fc2ブログ

Entries

『歯周ポケット』について

こんにちは、アシスタントの井口です。
青葉通りやセノバ、その他のお店も綺麗にライトアップされ、街全体がクリスマスモードにつつまれています。帰り道、毎回ドキドキしています💕


さて、今回のテーマは『歯周ポケット』についてです。


TVのCMなどでも『歯周ポケット』という単語を聞いたことがある人は多いと思います。ですが、CMなどでは商品の紹介をするばかりで、肝心な『歯周ポケット』の話はあまりありません。

では『歯周ポケット』とは一体どんなところなんでしょうか?


☆『歯周ポケット』とは?

歯周ポケットとは、《歯と歯肉の溝》のことを言います。一見、歯と歯肉はピッタリくっついているように見えますが、実は僅かな隙間があります。歯の周りはその僅かな隙間に囲まれているのです。
その隙間にプラーク(歯垢)は溜まりやすく、また、通常の歯ブラシでは落としきれません。落としきれなかったプラークを放置すると歯肉に炎症が起こり『歯周病』という病気になります。更に症状が悪化すると、最終的には歯を支えている骨(土台)が溶けて歯が抜けてしまいます。


歯周病はある日突然重度の症状が出るわけではなく、徐々に進行していく病気です。重度になってから慌てて治療するのではなく、早い段階から予防することが大切です。

ですが、歯周ポケットの深いところに溜まった汚れのお掃除は自分ではできません。
なので当院では歯周病ケアの治療も行っています。

まず、歯周ポケットの深さを専用の器具ではかります。そこから、患者様の歯周病の進行具合を調べ治療に入ります。

歯周ポケットの深いところの汚れを取る治療を、『SRP』と言います。こちらは、専用の超音波の器具を用いて汚れを取っていきます。こちらの治療は、歯全体をいくつかブロックに分けて行っていきます。


『SRP』は歯周病の改善には、大変重要な工程です。SRPを行うことで、歯周病の改善が期待できます。汚れを取り去ることで、歯周ポケットの深さを浅くして炎症を抑えることができます。

当院では、SRPに加えてブラッシング指導を行っています。SRPで汚れを取り去った後は正しいブラッシングを行ってもらい、汚れを再び溜めないようにすることで、本当の効果を実感できます。

『SRP』を受けた後も、半年に一回は定期検診を受けるようにしてください。


それでは、皆様にとって健やかで飛躍の年となります様、スタッフ一同、心よりお祈り申し上げ、年末のご挨拶とさせていただきます。




スポンサーサイト



Appendix

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR